こんな課題をお持ちのWebマーケティング担当者向けの記事です
企業のWebマーケティング担当者やコンテンツマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。
- 「Looker Studio」とは何か、使うとどんなメリットがあるか知りたい
- 初心者でもわかるLooker Stuidioのテクニックを知りたい
- さらに使いこなす際のポイントを知りたい
この記事では、Webサイト運用などの際に活用すべきLooker Studioというツールの概要やメリット、Looker Studioの使い方に関する具体的なテクニックについて、「初級編」と「中級~上級編」に分けて詳しく解説します。
Looker Studioは様々なデータを可視化し分析できるツール
「Looker Studio」は、Googleが提供している無料のダッシュボードサービスです。
以前は「Googleデータポータル」という名称で提供されていましたが、2022年10月に「Looker Studio」に名称が変更されました。
Looker Studioは、Googleアナリティクスのデータなど、様々な種類のデータソースと接続することが可能で、ひとつの画面上で複数のデータソースから取得したデータをまとめ、自由な形式でテンプレートを作成し、レポートを自動作成したり、Web上でメンバー間で共有することもできる、とても便利なサービスです。
自動的にデータを取得することができると、以下の工数が実質ゼロになるので、Web担ガイド編集部も、このWebサイトの実績をメンバー間で共有する際に、Looker Studioを活用しています。
- 複数の管理画面からCSVデータをダウンロード
- ExcelやPowerpointで毎回レポートを作る
無料で使えるBIツール
Looker Studioはデータベースなどから取得したデータを、グラフやランキング形式などの形で、自動的に一枚のダッシュボード上に表示したり、並べたりすることができるサービスです。
このようなサービスはBIツール(ビジネスインテリジェンスツール)とも呼ばれることがあります。
Looker StudioはBIツールの中でも基本機能を無料で利用することができ、Googleが提供しているサービスとの親和性が高いため、多くのユーザーに利用されています。
初級編:Looker Studioの基本的な使い方を覚える
Looker Studioを利用するためには、Looker Studioの操作方法に加え、どのような目的でどのデータを収集するかを事前に検討する必要があります。
また、CSVデータなどの場合は、Googleスプレッドシートに転記するなどの作業も発生します。
Looker Studioの使い方「初級編」として、サービスの概要や基本的なテクニックを解説しているページをご紹介します。
【初心者向け】Googleデータポータル(Looker Studio)の基本的な使い方|困ったときの対処法も解説
この記事はLooker Studioについて初めて知った方やBIツールを初めて利用する方に向けて、基本的な操作方法や用語について解説しています。
また、グラフや表を用いたレポート作成や、プロジェクトメンバーなどへの共有方法など、構築から共有までの流れを4ステップで紹介しています。
スプレッドシート連携Looker Studioレポート作成完全ガイド
Looker Studioは様々なデータベースを連携させることで自動的にデータを取得できるメリットがあります。
しかし、Looker Studioとの連携が自動的に行なうことができない場合、一度Googleスプレッドシートにデータを落とし込んで、GoogleスプレッドシートからLooker Studioに接続する使い方が現実的です。
この記事では、リスティング広告のレポートなどをGoogleスプレッドシートにデータをコピーして、Looker Studioに連携させるまでの手順と連携の際の注意点などが解説されています。
【無料あり】GA4 Looker Studioテンプレート入門ガイド
GoogleアナリティクスとLooker Studioを連携させることで、より長期間のアクセス解析データを保存できるなどのメリットがあります。
このページでは、最新の「Googleアナリティクス 4プロパティ(GA4)」に対応した、Googleアナリティクスに関するアクセス解析用のテンプレートが無料配布されています。
また、より内容が充実したGoogleアナリティクス用テンプレートを有料でも販売しています。
Googleアナリティクスのデータを利用してアクセス解析を行う場合に、0からLooker Studioを構築する時間を節約したい方はこちらで紹介されているテンプレートを利用してみるのはいかがでしょうか。
1時間でできる!インフォグラフィックづくりで楽しく学ぶGoogleデータスタジオ
この記事はLooker Studioの前身であるGoogleデータポータルでのレポート作成のプロセスについて、配布されたデモデータを利用して体験できるようになっています。
1時間ほどの作業で、ダッシュボードの背景を設定したり、静的なコンテンツと動的なコンテンツを組み合わせて表示することで、シンプルなダッシュボードを見栄えしやすいインフォグラフィックに変えることができるようになります。
登録の流れはLooker Studioでも同様のため、Looker Studioの操作方法について試したい人におすすめです。
また、この記事では解析したデータをインフォグラフィック的な見せ方に編集するときのテクニックについても解説されています。
【ついに登場】Looker Studioを使って全ての実績を可視化せよ。Google Workspace超活用術。
この動画はGoogle Workspaceを活用した業務効率化を紹介するYouTubeチャンネル「cooker8 by 明治クッカー」がLooker Studioの活用方法を紹介する動画です。
11分半でGoogleスプレッドシートで管理している場合と比較してLooker Studioを使うメリットなどが解説されています。
このLooker Studio活用方法の解説動画はシリーズ化され計4本の動画が掲載されており、延べ10万回以上再生されている人気動画です。
案件管理からのデータ分析で受注率を爆上げする!GoogleアップシートとLooker studioの自動連携
Googleデータポータルの使い方のひとつとして、Googleアップシートと連携する使い方も便利です。
このYouTube動画では、社内の営業メンバーがGoogle App Sheetを使ってオフライン営業における案件管理を行い、それをLooker Studio上で簡易的に案件管理レポートを作る方法が解説されています。
予算上の問題などでSFAツールを導入できないベンチャー企業や、メンバーが少ない組織では、このような活用方法もおすすめです。
Looker StudioでSNSのレポートを作成してみませんか?
Googleスプレッドシートを使ったLooker Studioでのレポートの作り方の一例として、X(旧Twitter)をはじめとした各種SNSのアナリティクスデータをCSV形式でダウンロードし、Googleスプレッドシートにコピーしてレポートを自動作成できるようになるまでの手順を解説した記事です。
日毎のインプレッションの推移や、「何曜日の何時頃が一番インプレッションが多いのか」などを自動的に表にすることができ、SNS関連の分析データもこのように一元化していくととても便利です。
【Looker Studio×YouTubeアナリティクス】連携・分析完全ガイド!接続方法からレポート作成、分析、効率化のポイントまで詳しく解説
YouTubeチャンネルを運用する中で、YouTubeのアナリティクスを日々確認作業を煩雑に感じる場合、Looker Studioと連携させればYouTubeアナリティクスにアクセスすることなくYouTubeチャンネルの分析に必要なデータをチェックすることができます。
この記事では、YouTubeアナリティクスとの連携方法や、Looker Studio上で確認できる様々な指標について紹介しています。
中級~上級編:Looker Studioをさらに使いこなす
Looker Studioの中で利用できる1,000種類以上のコネクタを使って、ダッシュボード上にグラフや表を表示させたり、動的な数値表示ができるようになったら、応用編としてさらに使いこなすためのテクニックを学習しましょう。
Google データポータル(データスタジオ)「データを統合」の使い方:複数のデータソースを統合して分析
LookerStudioでは、「リスティング広告とSNS広告」、「YouTubeとXのアナリティクスデータ」など、最大5つまでのデータソースを1つのデータに統合させることができます。
しかし、複数のデータベースを統合させるためには、日付などの「キー」を設定する必要があります。
この記事ではデータ統合の仕組みや設定方法について、具体例を交えながら解説しています。
Google Apps Scriptでデータを組織に流通させる:②Looker StudioのダッシュボードキャプチャをSlackに投稿する
Looker Studioで作成したレポートの全部または一部をSlackなどで共有する際、レポート画面のスクリーンショットをSlack上で共有できると非常に便利です。
この記事では、Google App Script(GAS)を活用して、SlackにLooker Studioのダッシュボード画面のスクリーンショットを共有する方法を解説しています。
共有する時はLooker StudioダッシュボードのURLも同時に共有されるため、詳細を見たい場合にもすぐにLooker Studioにアクセスすることができます。
Looker Studioは使いにくい?原因と対策を分かりやすく解説
この記事では、初心者がLooker Studio(旧Google データポータル)を「使いにくい」と感じる理由と、その対策を分かりやすく紹介しています。
GA4データが正しく表示されない際の確認ポイント(データソース・期間・GA4のデータ有無など)やGoogle側でシステム障害が発生していた際の確認方法など、初心者がつまずきやすいポイントを全般的に網羅しています。
全体として、Looker Studioを使いはじめた担当者がぶつかる障壁を具体化し、適切な対処法を示すことでユーザーの安心感と実践力を高める内容となっています。
【Looker Studio】パラメータ機能をマスターしよう!
この記事ではレポートの一部の数値を変更するだけで再計算される「パラメータ機能」について解説されています。
Looker Studioの「パラメータ」機能を使えば、会議の中で「利益率が1%上がった場合」などの計算をレポートの値を変更するだけで自動で再計算することができます。
さらに、パラメータの継承規則や、ディメンション・指標の動的な切り替えなどの応用例も豊富に紹介しており、Looker Studioで高度にインタラクティブなレポートを構築したいユーザーに最適な内容です。
Looker Studioでよく使う関数まとめ【コピペ利用可】
これはLooker Studioの「計算」フィールドで使用頻度が高い関数をまとめた記事です。
条件に合致した場合に任意の結果を返す「CASE」関数や、曜日を表示させる「WEEKDAY」関数など、使い方を知っておくと、より高度でわかりやすいダッシュボードを構築することが可能になります。
【Looker Studio】Salesforceのデータを接続する方法を紹介
この記事では、Looker StudioとCRM/SFAサービスのSalesforceの接続手順について解説されています。
Salesforce用のコネクタが公開されているため、簡単に接続することができ、Webサイトのトラフィック分析だけでなく、営業管理データをSalesforce経由でLooker Studioに取り込むことによって、より複合的な分析が可能になります。
Looker Studio でInstagram のデータと連携した可視化を作成する方法
SNSの中でも、Instagram(インスタグラム)については、現在でも公式にコネクタが提供されていません。
Instagramのアナリティクスデータをリアルタイムに取得してLooker Studioと接続させるためには、第三者が提供する有償コネクタサービスが必要となります。
この記事は、自社で提供している「CData Connect Cloud」(150,000円/年払い)というサービスを利用してInstagramとの接続方法について解説しているページになります。
まとめ
Looker StudioはGoogleが無料で提供するBIツールです。
Looker Studioは、Googleアナリティクスをはじめ、1,000種類を超える様々なデータやデータベースを取り込むことができ、データを加工した上でわかりやすく表示したものをチームメンバーで共有できる便利なツールです。
初心者にとってはデータベースの接続などの設定が難しそうなイメージが先行すると思いますが、公式にコネクタが提供されていない場合はGoogleスプレッドシートにそれらのデータを一旦取り込んでLooker Studioで表示させる使い方から始めることが可能です。
Webマーケティング施策のPDCAを回すために必須となる週次や月次の集計作業を省力化して、他の時間がかかる業務に集中することができるよう、ぜひご自身の業務に合わせたダッシュボード作りをLooker Studioで試してみていただければと思います。
ディレクターバンクでは様々な企業のWebマーケティング活動を支援しており、Webマーケティングに必要な施策の代行なども行なっています。
日々のWebマーケティング活動で「思うような成果が出ない」「集計などの業務に忙殺されて人員が足りない」「一緒にマーケティング活動をするパートナーを探している」などお困りの場合は、ぜひ弊社まで一度ご相談ください。
御社のWeb担当者として日々のWebサイト運用業務を代行
ディレクターバンク(株)のWebサイト運用代行は、Webサイトの更新業務をはじめ、メールマガジン配信業務、SNSへの情報投稿業務など、御社のWeb担当者として、日々のWebサイト運用業務を代行するサービスです。