BtoBコンテンツマーケティングとは?メリット、最新事例、実践方法、おすすめ学習方法を解説

BtoBコンテンツマーケティングとは?メリット、最新事例、実践方法、おすすめ学習方法を解説

こんな課題をお持ちのWebマーケティング担当者向けの記事です

BtoB企業でこれからコンテンツマーケティングを始めたい、またはコンテンツマーケティングで思うように成果が出ないことに悩んでいる企業のWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。

  • BtoBでコンテンツマーケティングを実施するメリットとデメリットを整理したい
  • BtoBでコンテンツマーケティングの始め方を知りたい
  • BtoBコンテンツマーケティングの運用の仕組みを知りたい

この記事ではBtoB企業がコンテンツマーケティングを行なうメリットおよびデメリット、おすすめの事例や進め方、必要なツール、学習方法および基礎用語を紹介します。

目次

BtoB企業におけるコンテンツマーケティングとは?

BtoBコンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、その時々の顧客の知りたいことと、自社が伝えたいことの接点を探り、コンテンツとして提供することで、自社商品の購入を促進していくマーケティング手法です。

顧客の購買プロセスは「認知 → 興味・関心 → 比較・検討 → 購入」と進行するため、それぞれの段階に合わせ、適切なコンテンツを配置することが成果向上の鍵です。

たとえば、認知段階ではSNSやオウンドメディアの記事によって自社やサービスの存在を知ってもらい、興味・関心段階では記事広告やホワイトペーパーを通じて課題解決のヒントを提示します。

比較・検討の段階では、セミナーや動画・音声コンテンツを活用して理解を深めてもらい、購入段階では事例集などで最終的な意思決定を後押しします。

特にBtoBビジネスでは1回の接触で購買が成立することは稀であり、顧客の検討プロセスに寄り添いながら、継続的に価値を提供していく仕組みづくりが求められます。

BtoB企業でコンテンツマーケティングを実施するメリット

1.場所や時間に縛られない営業アプローチが可能

BtoBビジネスにおけるマーケティング手法は様々な方法がありますが、Webサイトを活用してコンテンツマーケティングを行えば、場所や時間に縛られずに見込み顧客へアプローチを行なうことができます。

例えるならば自動販売機のように、コンテンツに興味があるWebサイトのユーザーを集客し、商談へと繋げることが可能です。

2.プル型で顧客接点が作れるので、効率的なクロージング営業が可能

Webサイトにおけるコンテンツマーケティングは、自社で記事や動画、ランディングページ(LP)、ホワイトペーパーなどを作成すると、それらのコンテンツに興味があるユーザーが自然に集まる仕組み(プル型)となっています。

つまり、ターゲットユーザーのニーズにマッチする質の高いコンテンツを発信すれば、コンテンツ自体が優秀な営業マンとなり集客してくれるので、営業効率が高くなります。

3.中長期のマーケティング効果が見込める

企業としてオウンドメディアを構築していれば、作成したコンテンツは長期間オウンドメディア上に掲載することができます。

有用なコンテンツであれば、公開後はあらたな費用をかけなくても多くのビジネスパーソンを集客し続けます。

またリライトなどで改善を行えば、大きなコストをかけずにさらに効果を延長するこもできます。

4.広告ではアプローチできない潜在層への訴求できる

購買者の年代や地域などが明確な商品、サービスであれば、見込み顧客を限定した上で広告でアプローチをする手法も一手ですが、新規開発した商材や認知獲得も含めたマーケティングを行いたい場合はコンテンツマーケティングが向いています。

ビジネスパーソンの多くが利用しているGoogleの検索エンジンやSNSのアルゴリズムを通じて、自社で定めるターゲット顧客像よりも幅広く潜在顧客層にリーチすることが可能です。

5.その分野の専門家としても認知され、既存顧客のロイヤリティも高められる

コンテンツマーケティングでは自社のビジネスで培ったノウハウなどをコンテンツの形として提供します。

そのため、自社のWebサイトを訪れたユーザーからは専門知識を持つ企業と認識されやすくなります。

また、既存顧客のロイヤリティも高まり、わかりやすい商材紹介ページを増やすことで単価やLTVの向上も期待できます。

6.既存顧客の口コミによる新規の顧客開拓効果が期待できる

マーケティングコンテンツを発信しておくことで、既存顧客が自社を紹介しやすくなります。口コミなどでコンテンツに誘導してもらうだけで、自社の専門性や商材メリットをアピールすることができます。

コンテンツマーケティングを行えば、既存顧客からの紹介などにより新規商談が生まれる「ネットワーク波及効果」も期待できます。

BtoB企業でコンテンツマーケティングを実施するデメリット

1.SEO等の施策によっては効果が出るまでは時間がかかる

オウンドメディアを構築した場合、良質なコンテンツであってもGoogle検索結果で上位表示されるようになるには時間がかかることが多く、適切なSEO施策が必要です。

また、SNSアカウントやYouTubeチャンネルを開設した場合でも、フォロワー数やチャンネル登録者数を増やし、コンテンツのインプレッション数を十分得られるようになるには時間を要します。

このように、コンテンツを作成したからといってすぐに効果が得られるケースは希で、多くの場合は長期的・継続的に運営することで効果を発揮することができます。

2.継続してコンテンツを制作し続けるため、ランニングコストがかかる

品質の高いコンテンツを制作する際は外部に制作を委託するケースもあります。

コンテンツマーケティングは記事作成やダウンロード用の資料作成など、どの手法を取っても継続的にコンテンツを制作し続ける必要があります。

オウンドメディアの構築費用に加え、コンテンツの作成費用を含めて全体の投資効果を検討することが重要です。

3.ターゲットに選んでもらうコンテンツを実現するためのノウハウやコツを習得する手間がかかる

新規商談を獲得する前提として、1つのコンテンツを視聴しただけですぐにコンバージョン(成果)につながるとは限りません。

メルマガの登録やオウンドメディアの記事を読みながら、ターゲットとなるユーザーが徐々に購買意欲を高めていくことが多く、ユーザーを商談に繋げることを意識したコンテンツ作成と誘導が必要となります。

4.効果検証するための分析環境を別途、構築するコストがかかる

BtoCと比較してターゲット層や市場が限られていたり、商材単価が高い傾向にあるBtoBビジネスでは、よりコンテンツマーケティングにおける効果検証が重要となります。

HubSpotやSalesforceといった、マーケティングオートメーション(MA)ツールや、顧客・営業管理ツール(CRM・SFA)を活用することで、ターゲットユーザーの行動分析や施策の効果検証を効率化することができますが、こういった分析環境の導入にもコストが発生します。

5.初めは投資対効果の定量的なロジックが作りづらいため、社内での合意形成や承認を取りづらい

例えば、メルマガを経由したLPからの売上のように、複数のコンテンツマーケティングを実施した場合に、どの手法が特に効果を発揮したかなどがわかりにくくなることがあります。

中長期の戦略を検討する際に、施策ごとの投資対効果のロジックを作成できるよう社内で調整を行なう必要があります。

6.様々な手法が存在し、トレンドも変化が早いため、常にキャッチアップしていく必要がある

コンテンツマーケティングにおいては、これまで効果が薄いと言われた施策が再注目されるなど、施策のトレンドが移り変わっていくことがあります。

また、使いやすいマーケティングツールが販売されるなどの最新情報も入手できるよう、日頃からコンテンツマーケティングに関する様々な情報を追いかけるようにしましょう。

運用代行を依頼している場合は最新の事例やトレンドを定例ミーティングで共有してもらうのもよい方法です。

BtoBコンテンツマーケティング最新事例(オウンドメディア)

BtoB企業がオウンドメディアを構築する目的としては大きく分けて、「認知獲得」と「リード獲得」に分けられます。

スタートアップ企業や中小企業などの自社自体の認知獲得だけでなく、大企業でも自社の隠れた事業を紹介したい場合には認知獲得型のオウンドメディアが有効です。

近年では、ウェビナー(オンラインセミナー)への集客強化などの観点から、企業の公式Webサイトやオウンドメディアを通じて商談獲得を目指すリード獲得型のオウンドメディアも増加しています。

ご贔屓ナビ(花王プロフェッショナル・サービス株式会社)

ご贔屓ナビ
出典:ご贔屓ナビ公式サイト

「ご贔屓ナビ」は業務用洗剤メーカーである花王のグループ企業が運営する、飲食店の常連客が増やすためのノウハウを提供しているオウンドメディアです。

このサイトでは、様々な飲食店との関係を元に得た顧客獲得方法や売上アップ、経費削減のコツなどを提供することで、自社の認知や商品購買に繋げています。

「ご贔屓ナビ」のWebサイトはこちら

経理プラス(株式会社ラクス)

経理プラス
出典:経理プラス公式サイト

「経理プラス」は株式会社ラクスが運営する経理担当者にとって有益な情報をまとめたオウンドメディアです。

同社は企業の精算や請求書発行などを簡略化するシステムを販売しており、経理担当者への情報発信によって自社商材の認知を獲得し、商談に繋げることができるようホワイトペーパーなどのダウンロード資料を提供しています。

「経理プラス」のWebサイトはこちら

BtoB企業のオウンドメディア最新事例24選
BtoB企業のオウンドメディア最新事例24選!|2025年3月版

BtoB企業でこれからコンテンツマーケティングを始めたい、またはコンテンツマーケティングで思うように成果が出ないことに悩んでいる企業のWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 Bt ...

BtoBコンテンツマーケティング最新事例・動画コンテンツ事例

動画コンテンツ事例)Sansan, Inc(Sansan株式会社)

出典:SanSan公式YouTubeチャンネル

営業活動におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するSansan株式会社のYouTubeチャンネルでは、テレビで放映されているCM動画のほか、経営理念を表現する動画や大企業や官公庁、自治体などで導入された事例を動画形式で紹介しています。

Sansan株式会社のYouTubeチャンネルはこちら

BtoB企業の動画コンテンツマーケティング最新事例12選!2025年11月版
BtoB企業の動画コンテンツマーケティング最新事例12選!|2025年11月版

BtoB企業でこれからコンテンツマーケティングを始めたい、またはコンテンツマーケティングで思うように成果が出ないことに悩んでいる企業のWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 動画 ...

BtoBコンテンツマーケティングにおけるコンバージョンの種類

コンテンツマーケティングにおいては、企業Webサイト内のブログやオウンドメディアの運用目的に基づいたゴール(コンバージョン)を設定する必要があります。

コンバージョンとしては様々なものがあります。

コンバージョンの種類その1)問い合わせ、申し込み

課題が明確であり、すぐに商談に進みたいユーザーが訪問している場合は直接商談に進める「問い合わせ窓口」に繋げることで離脱率を下げることが可能です。

コンバージョンの種類その2)資料ダウンロード、資料請求

自社商材に興味を持ってWebサイトを訪問したユーザーに対しては、詳細な説明資料や料金プランなどをWebサイトに公開せず、ホワイトペーパーの形式でダウンロードしてもらったり、資料請求フォームを用意すると、商談につながりやすいリードを獲得することができます。

コンバージョンの種類その3)メールマガジン登録

現状あまり購買意欲が高くないものの、将来的に商談につながる可能性のある見込み顧客に対して有効なのは、あまり個人情報を入力しなくても登録できるメールマガジンなどが有効です。

BtoBコンテンツマーケティングの企画・設計の進め方

BtoBコンテンツマーケSTEP

STEP1:課題設定(目的・目標・予算の策定)

BtoBコンテンツマーケティングを始める際は目的、目標、予算を策定します。

コンテンツマーケティングを行なう目的の例としては商材を通じた売上拡大やリードの獲得などが挙げられます。

売上拡大が目的の場合とリード獲得が目的の場合で目標となる数値項目は異なります。

売上拡大の場合は商談数や受注数、リード獲得が目的の場合は資料ダウンロード数やリード獲得数などになります。

また、施策を具体化する前に売上に見合う予算となるよう、予算規模を決めておきましょう。

STEP2:アプローチ設計(顧客設計と施策選定)

STEP1で検討した目標数値をベースに、既存顧客を元にしたペルソナ分析を行ないます。

どのような施策を実施するかはペルソナ分析やカスタマージャーニマップを作成する中で、最適な施策を決定します。

ペルソナ設計とは?
ペルソナ設計とは?具体的な設計手法やポイントをご紹介

オウンドメディアをこれから構築する、もしくは既に運用しているWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 ペルソナって言葉は聞いたことがあるけど具体的に何か知りたい 自社のターゲット顧 ...

オウンドメディアにおけるカスタマージャーニーマップの作り方と注意点とは?
オウンドメディアにおけるカスタマージャーニーマップの作り方と注意点とは?

オウンドメディアをこれから構築する、もしくは既に運用しているWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 カスタマージャーニーマップの作り方を知りたい方 カスタマージャーニーマップを作 ...

STEP3:コンテンツ設計(コンテンツ企画・制作プラン策定)

施策が決まり次第、具体的なコンテンツ企画、制作を実行します。

また、オウンドメディアなどのWebサイトを制作する場合、サイト制作を自社で行なうか、外部企業に委託するかを予算を見ながら検討しましょう。

STEP4:運用設計(コンテンツカレンダーとPDCA運用設計)

計画的にコンテンツ制作を行なうためには「コンテンツカレンダー」を作成することをおすすめします。

コンテンツカレンダーでは、コンテンツの公開日だけではなく、作成完了日や上長の承認日なども含めた形で作成します。

コンテンツ制作の工数が足りない場合はコンテンツ運用の部分を外部に委託することも可能です。

また、定期的に成果を振り返ることができるよう、振り返りミーティングを定期的に開催するようにしましょう。

STEP5:推進体制構築(役割分担と人材調達)

STEP1からSTEP4までで検討してきた計画を元に、Webサイト制作者やライターやデザイナーなどのコンテンツ制作者、それを管理するディレクターなどを決めていきます。

社内で人材が見つからない場合は運用代行を行なっている企業に外部委託することも可能です。

自社の課題に合わせたコンテンツマーケティング設計の進め方【初心者向け】

BtoB企業でこれからコンテンツマーケティングを始めたい、またはコンテンツマーケティングで思うように成果が出ないことに悩んでいる企業のWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 コン ...

BtoBコンテンツマーケティングに必要なツールの種類

SEO分析、アクセス解析ツール

企業のWebサイトやオウンドメディアを運用する際は、アクセス解析やSEO分析が欠かせません。

「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」などの無料ツールを活用すれば、流入経路や検索パフォーマンスを把握できます。

さらに、有料のSEOツールを導入することで、競合分析やキーワードの詳細データを取得することも可能です。

また、「ペライチ」など一部のサービスには、独自のアクセス解析機能が搭載されており、自社でアクセス解析ツールを設定しなくても手軽にデータを確認できます。

コンテンツ制作ツール

コンテンツマーケティングにおいては、スケジュールを守りながらコンテンツを効率的に制作できるツールを活用することが重要です。

記事のライティングにおいてはAIを活用したテキスト生成、記事作成代行などが利用できます。

画像製作については、初心者でも多くのテンプレートから簡単に画像を作成できる「Canva」がおすすめです。

動画作成においても、効率的に動画を作れるAI活用が注目されています。

AIライティングツール5選
AIライティングツール5選比較|BtoBコンテンツ制作の精度と効率を両立するには?

BtoB企業のWebマーケティング担当者やコンテンツマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 AIライティングツールの仕組みや導入するメリットを知りたい 具体的なおすすめのAIライティン ...

デザイン初心者でも簡単!Webマーケティングで使えるCanvaの概要と導入ポイント
デザイン初心者でも簡単!Webマーケティングで使えるCanvaの機能と導入ポイント

オウンドメディアやSNS運用を担当する中で、オリジナル画像を効率的に作成したい、商用利用可能な画像生成AIでバナーやプレゼンテーションのデザインを作成したいWebマーケティング担当者の以下の課題にお答 ...

コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)

オウンドメディアを構築する際はコンテンツ管理システム(CMS)が必須となります。

企業のWebサイトやオウンドメディアを構築する際は「WordPress」が広く使われています。

その他、「Wix」「Movable Type」などのWebサイト制作ツールや、「ペライチ」などのオンラインでLPを制作できるWebサービスも存在します。

オウンドメディア構築に最適!おすすめCMS10選
オウンドメディア構築に最適!おすすめCMS10選【初心者〜上級者向け】

オウンドメディアをこれから構築する、もしくは既に運用しているWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 オウンドメディアを構築するにあたりCMSの導入を検討している方 自社のコンテン ...

顧客管理システム(CRM)

顧客管理システムを活用すると、大量に保有するリードを管理し、成約などの購買行動につながるプロセスを管理することが可能です。

CRMは複数のリード獲得施策を行なっている場合や、大量のリードから条件を抽出してナーチャリングを行なう際に効果を発揮します。

一例として世界的に広く使われているインバウンドマーケティングツールである「HubSpot」はCRMが中心となった機能設計となっており、必要な機能(メール配信機能、Webサイト作成機能など)を利用する企業が必要に応じて追加する仕組みになっています。

メール配信ツール

リードジェネレーションの観点から、BtoBマーケティングにおいて、メールマーケティングは非常に重要です。

メール配信ツールを活用すれば、誤配信を防ぐ機能やリード獲得時にあらかじめ設定されたメールを送信する「ステップメール」機能を利用することができます。

無料で使えるメール配信システム11選
無料で使えるメール配信システム11選!選び方と有料版との違いも

今後メールを活用したマーケティングを検討している、またはメール配信システムの入れ替えなどを検討している企業のWeb担当者の以下の課題にお答えする記事です。 メール配信システムの概要を知りたい メール配 ...

マーケティングオートメーションツール(MAツール)

マーケティングオートメーションツールは顧客管理システムやメール配信ツールなどを統合したマーケティング自動化ツールになります。

自動化にあたっては事前にシナリオ(条件)を設定し、常に見直す必要があります。

<自動化例>

  • 獲得したリードを売上規模別に分類し、成約する確率を表示する
  • 特定の条件に合う企業担当者に向けて限定のホワイトペーパーを案内する
人気MAツールの機能と料金比較・タイプ別選び方解説:2022年11月版

Webマーケティングを効率的に実施することを目的として、「マーケティングオートメーションツール(MAツール)」を導入する企業が増えています。今回は、 マーケティングオートメーションについて知りたい M ...

営業支援システム(SFAツール)

営業支援システムは「Sales Force Automationツール(SFAツール)」と呼ばれています。

SFAツールとしては「Salesforce」「Sansan」などが著名なサービスとして挙げられます。

商談管理ツールを利用すると、商談内容を一元管理し、どのような営業活動を行なったかを可視化できるほか、どのような業種、従業員規模からの問い合わせが多いかなどの統計情報も簡単に分析することができます。

BtoBコンテンツマーケティングのおすすめツール14選|2024年9月版

BtoB企業でこれからコンテンツマーケティングを始めたい、またはコンテンツマーケティングで思うように成果が出ないことに悩んでいる企業のWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 Bt ...

BtoBコンテンツマーケティングのおすすめ支援会社

コンテンツマーケティングは、広告出稿と比べて低予算から始められる点がメリットの1つですが、自社スタッフがスキルを習得する時間が取れない場合や、オウンドメディア運用ノウハウがない状態で早期に立ち上げたい場合には、運用を外部に委託することをおすすめします。

専門スキルを持った外部の企業に委託することで、迅速な立ち上げ、社内スタッフの工数確保だけでなく、ノウハウを生かした効果の最大化を目指すことが可能です。

ディレクターバンク株式会社

ディレクターバンク
出典:ディレクターバンク公式サイト

ディレクターバンク株式会社は「社内でBtoBマーケティングに関するノウハウを持った人材がない」などの課題でお悩みの方に向けて、300名を超えるWebマーケティングに関するプロフェッショナル人材の中からマッチした人材と支援体制を提供します。

また、オウンドメディア構築・運用やランディングページ制作などに関する情報を発信する「Web担ガイド」を運営し、中小企業のWebマーケティング担当者に役立つ情報を発信しています。

「ディレクターバンク株式会社」のWebサイトはこちら

BtoBコンテンツマーケティングのおすすめ支援会社11選|2024年9月版

BtoB企業でこれからコンテンツマーケティングを始めたい、またはコンテンツマーケティングで思うように成果が出ないことに悩んでいる企業のWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 コン ...

BtoBコンテンツマーケティングを学習するためのおすすめコンテンツ

BtoB企業の担当者がコンテンツマーケティングについて学びたい場合、

  • 書籍
  • ウェビナー
  • YouTube
  • オウンドメディア・企業ブログ

など、さまざまな方法があります。

書籍

BtoBマーケティングの基礎と戦略を学びたい場合は「BtoBウェブマーケティングの新しい教科書: 営業力を飛躍させる戦略と実践」がおすすめです。

コンテンツマーケティングの施策については個別に専門書籍が出版されており、カスタマージャーニーマップを作成したいときに便利な「はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ」、オウンドメディアを運営する際の心構えなどを学べる「ステークホルダーを巻き込みファンをつくる!オウンドメディア進化論」などがおすすめです。

BtoBコンテンツマーケティングのおすすめ本10選!初心者から実践に役立つ本まで紹介|2024年9月版

BtoB企業でこれからコンテンツマーケティングを始めたい、またはコンテンツマーケティングで思うように成果が出ないことに悩んでいる企業のWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 Bt ...

ウェビナー

様々な企業が主催するセミナー(ウェビナー)に参加することでBtoBマーケティングを学ぶことができます。

ウェビナーは多くが無料で開催されており、マーケティングのトレンドや最新情報を学ぶ際に有効です。

ディレクターバンクでは定期的にBtoB向けのコンテンツ制作やLPの作り方など、BtoBマーケティングに関するセミナーを開催していますので、ぜひご参加ください。

YouTube

手軽にBtoBコンテンツマーケティングを学びたい場合は、BtoBデジタルマーケティング支援を行なう企業が運営するチャンネルの動画を視聴することが有効です。

一例として、BtoBマーケティング全体について学習したい場合は「才流のBtoBチャンネル」、SEO対策やオウンドメディア運営について知りたい場合は「SEOおたく / LANY(レイニー)」などのチャンネルがあります。

オウンドメディア・企業ブログ

初心者向けの情報を探している場合や、書籍以外のテキスト形式で学習したい場合、オウンドメディア運用代行など、コンテンツマーケティング支援を行っている企業が運営するオウンドメディア・企業ブログでも、コンテンツマーケティングの基礎知識などを学ぶことができます。

具体的にはMAツールを提供している「株式会社シャノンのブログ」や、オウンドメディア運用代行などを展開する「テクロ株式会社のブログ」があります。

BtoBコンテンツマーケティングでよく使われる用語10選

リードジェネレーション:見込み顧客の獲得を目的とした活動

自社の商品やサービスを将来的に利用する可能性がある見込み顧客のことを「リード」と呼びます。

リードジェネレーションとは、見込み顧客を獲得するために行なう施策のことを指します。

具体的にはリスティング広告などのWeb広告を出稿する、記事コンテンツを作成する、セミナーを開催するなどの施策がリードジェネレーションに該当します。

ナーチャリング:見込み顧客を育成し、購買準備を整えるプロセス

「ナーチャリング」とは自社の商品・サービスの購入意欲が低い状態にある見込み顧客(リード)に対して、自社商材のメリットを説明したり、定期的にコンタクトを取り続けるなどの行動を通じて購買意欲を高める施策を指します。

具体的には定期的なメルマガ発行とプロモーションメールを組み合わせたり、興味をひくホワイトペーパーを作成することなどが該当します。

コンバージョン:望ましい行動(資料請求や問い合わせなど)をとること

オウンドメディアなどを経由して商談や契約を獲得したい場合、ゴールとなる資料請求や問い合わせなどを「コンバージョン」と呼びます。

コンバージョンを獲得するためには質の高いコンテンツを提供し、商材の魅力をアピールしたページを作成したり、その導線をしっかり設計することが重要です。

CTA(行動喚起):ユーザーに特定の行動を促す要素

CTAは「Call To Action」の略称で、Webページを訪問したユーザーに行動を促すテキストリンクやボタンのことを言います。

CTAはページ全体の目的に合わせてヘッダーなどコンテンツの中で適切に配置することが重要です。

<CTAの例>

  • お問い合わせはこちら
  • メルマガ登録はこちら
  • 資料をダウンロードする

ペルソナ:理想的な顧客像

マーケティング業界で用いられる「ペルソナ」とは、自社の商品やサービスを利用する理想的な顧客像を指します。

性別や年代だけでなく、年収や生活スタイル、趣味なども想像しながら徹底的に分析を行なうことが重要です。

ペルソナを作成することで、担当者間の認識が共有化され、効果的な施策が立案しやすくなります。

カスタマージャーニー:顧客が自社商材を認知し購買するまでの道筋

「カスタマージャーニー」とは、顧客が自社の商品、サービスを認知してから購買(契約)に至るまでの道筋で、それを可視化したものを「カスタマージャーニーマップ」と言います。

カスタマージャーニーマップを作成するためには、まずペルソナを設定し、顧客がどのような経路で自社商材を認知するかなどを検討し、自社の施策の目的と照らし合わせる必要があります。

「カスタマージャーニーマップ」を作成すると、顧客がどの段階でどんな情報を求めているかを可視化できます。

ホワイトペーパー:特定のトピックに関する詳細な報告書や解説書

BtoBマーケティングにおける「ホワイトペーパー」とは企業がリードを獲得するために作成する調査研究レポートや資料を指します。

自社商材の紹介資料や公開しづらい料金プラン、導入事例集などを企業担当者のメールアドレスなどの情報を入力してもらいダウンロードできる形にすることで、企業から見込み顧客へのアプローチを開始できるようにするものです。

自社商材を直接売り込むよりも、課題解決の視点で価値を提供することで、目的となる成果(コンバージョン)につながる特徴があります。

アカウントベースドマーケティング(ABM):特定の企業をターゲットにしたマーケティング戦略

「アカウントベースドマーケティング(ABM)」は、特定の企業をターゲットとしたアプローチを行うマーケティング手法です。

売上の最大化が見込める大口企業などを顧客候補としてその企業を研究し、課題を特定してから解決策を提案し、商談に繋げる手法をとります。

幅広い顧客を対象としてWebサイトなどでリード獲得し、商談につなげる方法とは異なるマーケティング戦略で、大口取引や長期的な関係構築を重視するBtoB企業で特に有効です。

コンテンツカレンダー:コンテンツの公開スケジュールを管理するツール

複数のマーケティング施策を並行して行なう場合、施策毎の進捗を管理する「コンテンツカレンダー」を作成することをおすすめします。

コンテンツカレンダーを運用メンバーおよび上司と共有することで、計画的なコンテンツ作成やミスの防止、目標KPIなどの付随する情報も同時に共有することが可能です。

ロングテールキーワード:検索頻度は低いが、具体的で変換率の高いキーワード

検索キーワードの中で検索回数が多いキーワードを「ビッグキーワード」といいます。

ビッグキーワードは検索回数は多いものの、成約につながる「コンバージョン率」は低い傾向にあります。

コンテンツマーケティングにおいては検索回数が少ないものの、コンバージョン率が高いロングテールキーワードを探すことが重要です。

ビッグキーワードは「オウンドメディア」など1語のキーワードを指し、ロングテールキーワードは「オウンドメディア 運用方法 おすすめ」など3語以上のキーワードとなることが多いです。

BtoBコンテンツマーケティングでよく使われる用語20選|2024年10月版

BtoB企業でこれからコンテンツマーケティングを始めたい、またはコンテンツマーケティングで思うように成果が出ないことに悩んでいる企業のWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。 Bt ...

まとめ

BtoBにおけるコンテンツマーケティングとしては、オウンドメディア、ランディングページ、ホワイトペーパーなど様々な施策がありますが、始める前に目的や目標を事前に検討する必要があります。

予算や施策を決定した後に具体的なコンテンツ企画と運用になりますが、予算に余裕がある場合はオウンドメディアの構築段階からコンテンツマーケティングの知見を持つ外部企業からのアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。

コンテンツマーケティングは大きな成果が生まれるまでに時間がかかるため、コンテンツカレンダーで進捗を管理しつつ、ロングテールキーワードからコンテンツを作成し、品質の高いコンテンツでリードを獲得していきましょう。

獲得したリードをナーチャリングし、商談に繋げていくためにはCRMやMAツールなど、様々なツールを活用する必要があります。

ディレクターバンクでは300名を超えるプロフェッショナル人材をベースに、オウンドメディアの構築・運用代行、ランディングページ制作など、BtoB分野における様々なコンテンツマーケティング支援を行なっております。

「オウンドメディアを運用しているが、思うように成果が出ない」などでお悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。

オウンドメディアのサイト改善、記事コンテンツ制作をワンストップで代行

ディレクターバンク(株)のオウンドメディア記事制作は、ターゲットユーザー選定、キーワード分析から、オウンドメディアのコンテンツ企画、記事制作まで、オウンドメディア運営の必要なサポートをワンストップで提供させていただきます。

詳しくはコチラ

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

山口優

2017年にIT企業を退社しフリーランスとなる。自ら企画したブログメディアやSNSを中心としたマーケティング活動を行なっている。現在は動画製作とHubSpotを勉強中。