こんな課題をお持ちのWebマーケティング担当者向けの記事です
コーポレートサイトのリニューアルを検討している、またはコーポレートリニューアルを控えており具体的な手順やノウハウを知りたい企業のWeb担当者の以下の課題にお答えする記事です。
- RFPを作成する意味や、RFPの基本構造を知りたい
- サイトリニューアルに活用できるRFPテンプレートを知りたい
この記事では自社のコーポレートサイトリニューアルを企画しているWeb担当者に向けて、RFPの概要と作成するメリットを解説し、様々な企業が公開・配布しているRFPテンプレートについて11個ご紹介します。
その他、コーポレートサイトリニューアルの相場感や公開後のSEO対策における注意点など、コーポレートサイトリニューアルの全体像を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
-
-
コーポレートサイトリニューアルの進め方|成功させる手順とコツを解説
コーポレートサイトのリニューアルを検討している、またはコーポレートリニューアルを控えており具体的な手順やノウハウを知りたい企業のWeb担当者の以下の課題にお答えする記事です。 これからコーポレートサイ ...
目次
- RFPとは
- RFPテンプレート提供サイト11選
- RFPテンプレート(エクセルファイル)<Web担ガイド>
- 【RFPサンプル無料ダウンロード】BtoB企業向け|Webサイトリニューアルに必要なRFP(提案依頼書)の書き方を解説<イントリックス>
- 【テンプレ付き】成功するホームページのRFP(提案依頼書)作成方法<Mininare>
- RFP(提案依頼書)の書き方完全マニュアル|事例&サンプル付き【2025年最新版】<Web幹事>
- RFP(提案依頼書)の書き方<タクト情報システムズ>
- WEB制作、リニューアルにおける理想のRFP<博報堂i-studio>
- RFPとは?提案依頼書の基本を解説<NTTデータビジネスシステムズ>
- サイトリニューアルの要件定義の流れは? RFP(提案依頼書)に盛り込む内容を解説<アシスト>
- 提案依頼書(RFP)サンプル付:Webサイト制作の発注依頼時に気をつけるポイント<コニカミノルタジャパン>
- 【テンプレート・チェックシート有】WebサイトリニューアルのRFP(提案依頼書)の書き方 – 作成のポイントをサンプルとともに解説<クロス・コミュニケーション>
- ホームページ制作を依頼するRFPの書き方【無料サンプル付き】<ブリッジ>
- まとめ
RFPとは
Webサイトリニューアルを検討する際、よく耳にするのが「RFP(アールエフピー)」という言葉です。
これは「Request for Proposal」の略で、日本語では「提案依頼書」と訳されます。
「どのようなWebサイトを、どんな目的で、どのような条件で作ってほしいか」を発注側が文書にまとめ、制作会社などの候補先に提出することで、より自社に適した提案や見積もりを受けるための資料です。
RFPの基本的な意味と役割
RFPは単なる「依頼時の交付書面」ではなく、発注者の要望やプロジェクトの背景・目的、希望スケジュール、予算感などを網羅的に伝えるドキュメントです。
これにより、受託者となる制作会社やベンダーは、具体的で実現可能な提案を行うことができ、発注側にとっても比較・選定がしやすくなります。
Webサイト制作では、プロジェクトの規模や目的によって提案内容が大きく変わるため、RFPの有無が提案の質に直結します。
WebサイトリニューアルにおけるRFPの重要性
Webサイトのリニューアルは、見た目を新しくするだけではなく、事業課題の解決やマーケティング施策の基盤構築など、多くの目的を含むことが一般的です。
こうした背景情報や課題を十分に伝えずに依頼すると、受託側は「とりあえず見た目を整えたサイト」や「テンプレートベースの提案」に留まり、期待した成果が得られにくくなります。
また、提案を依頼する複数社間で要件の伝達内容に差があると、提案内容の粒度や方向性がバラバラになり、正確な比較検討ができなくなります。
その点、RFPを用意することで、情報伝達のブレを防ぎ、フェアな条件で各社から提案を受けることが可能になります。
RFPを作成する3つのメリット
RFPを作成することは、発注側にとって手間のかかる作業ですが、以下の3つのメリットがあります。
■要望の整理ができる
社内の関係者がそれぞれ異なる目的や期待を持っている場合でも、RFPを作成する過程で共通認識を形成できます。
これにより、発注内容のブレが減り、プロジェクトの進行がスムーズになります。
■比較検討しやすくなる
同じ条件を提示することで、各社からの提案内容や見積もりを公平に比較できます。
見積金額や納期だけでなく、提案の視点やアイデアの質を客観的に判断できる点も大きな利点です。
■認識のズレを防げる
要件やスコープを明文化しておくことで、受託後の「言った・言わない」トラブルを防止できます。
プロジェクトの途中で仕様変更が起きた場合も、元のRFPが基準となるため、判断がしやすくなります。
作成時に押さえるべき基本構成とポイント
RFPに必ず含めておきたい主な項目は以下の通りです。
重要なのは、「何を作るか」だけでなく「なぜサイトリニューアルを実施するのか」を明確に伝えることです。
技術的な知識や専門用語が不足していても、目的や背景をしっかりと記載するだけで、制作会社は適切な提案に落とし込むことができます。
- プロジェクトの背景と目的
- サイトの現状と課題
- リニューアルのゴール(KPIや狙い)
- 対象ページ・コンテンツの範囲
- 必要な機能・要件
- スケジュール感
- 予算の目安(あれば)
- 提案に含めてほしい内容
- 提案の提出期限および選定スケジュール
-
-
コーポレートリニューアルを成功させる「RFP」の書き方|制作会社からよい提案を引き出すコツ
コーポレートサイトのリニューアルを検討している、またはコーポレートリニューアルを控えており具体的な手順やノウハウを知りたい企業のWeb担当者の以下の課題にお答えする記事です。 RFPとは何か、作成する ...
RFPテンプレート提供サイト11選
RFPテンプレート(エクセルファイル)<Web担ガイド>

こちらは本サイトが無料で提供しているExcel形式の汎用RFPテンプレートで、サイトリニューアル時だけでなく幅広く活用できる点が特徴です。
編集部でも実際に見積もり取得時に使用する形式で、記載欄にはサイトリニューアルの背景と目的やコンセプト、集客したいターゲット層などの項目が用意されています。
また記載例もテンプレートに入っており、初心者でもどこに何を書けば良いかが明確です。
【RFPサンプル無料ダウンロード】BtoB企業向け|Webサイトリニューアルに必要なRFP(提案依頼書)の書き方を解説<イントリックス>

この記事では、BtoB企業のWebサイトリニューアルに特化したRFP(提案依頼書)の役割と重要性、作成の基本ステップを丁寧に解説しています。
RFP作成の意義や主な項目、RFIとの違いなどについて実践的に紹介されており、初めてRFPを作成するWeb担当者にも分かりやすい内容です。
また、PowerPoint形式のRFPサンプル(20ページ)をテンプレートとしてダウンロードでき、初めてRFPを作成する方も活用できるフォーマットになっています。
【テンプレ付き】成功するホームページのRFP(提案依頼書)作成方法<Mininare>

株式会社シスコムが運営するこちらの記事は、ホームページ制作・リニューアルに特化したRFP作成ガイドです。
構成内容(リニューアル内容、サイト概要、要望など)を丁寧に解説しつつ、実際に使用できるテンプレートを無料で提供しています。
このテンプレートは個人情報を入力することなくWord形式でダウンロードでき、すぐに自社用にカスタマイズ可能です。
初めてサイトリニューアルを検討している中小企業におすすめです。
RFP(提案依頼書)の書き方完全マニュアル|事例&サンプル付き【2025年最新版】<Web幹事>

こちらの記事はホームページ制作会社の比較検討などを行なえるWebサイト「Web幹事」が提供する、RFP作成ノウハウ記事です。
RFPを作成する前の準備や作成後の流れも解説されており、RFP作成前後にも踏み込んで解説されています。
全ての項目について記入する必要はなく、「課題と要望を伝えられることが重要」といったRFP作成時のポイントを押さえた内容となっています。
記事内ではRFPのサンプルが無料配布されており、Word形式なので、後から自社用にカスタマイズできるのが実用的です。
RFP(提案依頼書)の書き方<タクト情報システムズ>

こちらは業務アプリやWebシステムの開発に特化したRFPの書き方をまとめたタクト情報システムズのWebページです。
「はじめに」から「13.サンプルPDFダウンロード」までの14ページにわたり、RFPの作り方を解説しています。
サンプルのPDFファイルは個人情報を入力せずにダウンロードすることが可能です。
WEB制作、リニューアルにおける理想のRFP<博報堂i-studio>

博報堂アイ・スタジオはDX(デジタルトランスフォーメーション)をはじめとしたプロジェクトコンサルティングや、様々なWebに関するプロジェクトを成功に導くための「RFP作成支援サービス」を提供しています。
この記事では、これまでに得た同社の知見をもとに、Web制作やサイトリニューアル時に作成するRFPのポイントが解説されています。
また、初めてRFPを作成する方や、テンプレートのサンプルを探している担当者に向けて、RFPテンプレートをebook形式で無料配布しています。
RFPとは?提案依頼書の基本を解説<NTTデータビジネスシステムズ>

こちらの記事はNTTデータビジネスシステムズによるRFP作成のための入門記事となっています。
RFP作成前に発注先に様々な情報の提示を求める「RFI」についての解説や、RFPの定義や作成目的をわかりやすく説明した後、実務で使える構成要素などが紹介されています。
構成要素の意図と記入のポイントに加え、RFPがない場合のデメリットを明記してRFPが自社・ベンダー双方にメリットがあることなどを丁寧に解説しています。
また、Word形式でRFPのサンプルも提供されており、システム導入やリプレイスなどに活用できるファイルとなっています。
サイトリニューアルの要件定義の流れは? RFP(提案依頼書)に盛り込む内容を解説<アシスト>

こちらの記事では、ソフトウェアを組み合わせたシステム提供やパッケージソフトウェア販売などを展開する株式会社アシストが、Webサイトリニューアルにおける要件定義の進め方とRFP作成の重要性について解説しています。
CMSの種類や要件定義を中心に、RFP作成の一連の流れをステップごとに解説しており、サイトリニューアルのために用意されたRFPテンプレートをダウンロード可能です。
提案依頼書(RFP)サンプル付:Webサイト制作の発注依頼時に気をつけるポイント<コニカミノルタジャパン>

コニカミノルタジャパンによる、Webサイト制作のRFP作成時に注意すべきポイントを解説した記事です。
目的が伝わりにくい、情報が足りない、納期とコストが曖昧…といった「やりがちなNG例」を挙げつつ、良いRFPの条件を具体的に説明しています。
自社の要件を的確に伝えることで、ベンダーから最適な提案を引き出すための知識が詰まった内容で、この記事にある「資料ダウンロード」ボタンをクリックすると、PowerPoint形式のRFPサンプルを無料ダウンロード可能です。
【テンプレート・チェックシート有】WebサイトリニューアルのRFP(提案依頼書)の書き方 – 作成のポイントをサンプルとともに解説<クロス・コミュニケーション>

この記事では、プロジェクトの背景・課題・目的から、機能要件・非機能要件、納品・検収・予算・スケジュール・体制など、Webサイトリニューアル時のRFPに盛り込むべき要素を網羅的に解説しています。
CMS導入やデータ移行といった近年のニーズにも対応した内容で、RFPの新規作成に活用できるテンプレートだけでなく、既存RFPの完成度を確認できるチェックシートが無料提供されています。
Webサイトの発注準備を抜け漏れなく行いたい担当者に最適な実務ガイドです。
ホームページ制作を依頼するRFPの書き方【無料サンプル付き】<ブリッジ>

こちらはWebサイト制作会社である株式会社ブリッジコーポレーションが運営する企業ブログのRFPについての解説記事で、Webサイト制作やサイトリニューアル時に重要なRFP(提案依頼書)の基本から実務的な作成ポイントまでを詳しく解説しています。
RFPの作成にあたっては、社内関係者との調整、現状の課題整理、制作後の運用設計、選定基準の明確化などが必要です。
また、記事には、実際に使用できるRFPサンプル(Word形式)も用意されており、プロジェクトの全体像を捉えた具体的な項目例や書き方のポイントも掲載されています。
まとめ
RFP(提案依頼書)は「Request for Proposal」の略で、Webサイト制作やリニューアルを成功させるための土台となるドキュメントです。
明確な目的や要望を整理し、制作会社に正しく伝えることで、期待に沿った提案を受けやすくなり、プロジェクト全体の精度とスピードが向上します。
特にコーポレートサイトのように関係者が多い案件では、社内の認識を揃える意味でもRFPの作成は大きな意義を持ちます。
Web制作のスキルが不足している場合や、初めてRFPを作成する場合は、様々な企業が提供しているテンプレートを活用することがおすすめです。
そして、テンプレートの構成を参考にしながら、社内で必要な要素を整理し、自社用にカスタマイズしていくことをおすすめします。
ディレクターバンクでは様々な業種のBtoB企業からWebサイトリニューアルに関するご相談をお受けしています。
また、定期的にサイトリニューアルやコンテンツマーケティングに関するウェビナーも開催しておりますので、興味がありましたらぜひご参加ください。
Webマーケティング視点で成果を出すためのホームページを制作します
ディレクターバンク(株)のホームページ制作では、現状課題をヒアリングさせていただいた上で、ホームページのコンテンツ企画・制作から、公開後の集客運用、修正対応まで、ホームページで成果を出すための必要なサポートをワンストップで提供させていただきます。