こんな課題をお持ちのWebマーケティング担当者向けの記事です
認知獲得や集客を目的として、X(旧Twitter)を運用することを検討している、またはXアカウントを運用しているが思うように効果が出ずに悩んでいるWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事です。
- 運用・分析ツールを利用するメリットを知りたい
- 具体的に運用や分析を行なう際に便利なツールを知りたい
このような課題をお持ちの方に向けて、この記事では企業のXアカウント運用において運用・分析ツールを利用すべき理由や具体的なツールおよびその特徴を解説します。
他社の成功事例や具体的な進め方、学習のための参考コンテンツなど、Xマーケティングの概要についてはこちらをご覧ください。
-
-
Xマーケティングとは?:Web担当者向け始め方解説
認知獲得や集客を目的として、X(旧Twitter)を運用することを検討している、またはXアカウントを運用しているが思うように効果が出ずに悩んでいるWebマーケティング担当者の以下の課題にお答えする記事 ...
目次
X運用・分析ツールを利用するメリット
Xアカウントを企業として運用する場合、運用目的であるゴールに向けてどのような成果が発生しているかを定期的かつ定量的に測定する必要があります。
様々な企業が公開している運用ツールや分析ツールを活用することで、Xでは提供されていない追加機能を利用することができ、運用にかかる作業を効率化できるなどのメリットを得ることができます。
【X運用において、運用・分析ツールを利用するメリット】
- 効果検証をして成果を改善させるのに役立つ
- 手作業での作業を効率化できる
- 複数アカウントの管理や複数メンバーでの運用を効率化できる
効果検証をして成果を改善させるのに役立つ
Xアカウント運用におけるKPIとしては以下のような指標があります。
- アカウントへのフォロワー数
- 各投稿(ポスト)のインプレッション数
- 投稿に対するエンゲージメント数(リポスト、いいね、リプライ、ブックマーク)
- ポスト毎のプロフィールへの遷移数
目標のKPIを達成するためにはインプレッションやエンゲージメントが多いポストを抽出したり、投稿した曜日・時間帯を分析し、最適なタイミングなどを検証する必要があります。
分析ツールを用いることで投稿の成果を数値化し、より成果を高める改善策のヒントとすることができます。
手作業での運用を効率化できる
運用・分析ツールには、日々の投稿やレポート作成などの運用業務を効率化できる機能が多数搭載されています。
SocialDogなどに搭載されている「予約投稿機能」を使うと、事前に数日分の投稿内容を予約設定できるので、リアルタイムに投稿する手間を省くことができます。
また、SINIS for Xの「レポート自動作成機能」があれば、月間のフォロワー数の推移グラフや日々のインプレッション数のグラフなどをボタンひとつで作成することが可能です。
複数アカウントの管理や複数メンバーでの運用を効率化できる
SNS担当者が同時に複数のXアカウントを運用する場合、複数アカウントに対応したツールを活用すると、X上でアカウントを切り替えることなくアカウントを管理することが可能です。
また、企業によっては複数人で運用するXアカウントを管理することがあります。
有料の運用ツールを利用すると、複数人を個別にアカウント管理ユーザーとして設定し、ポストした投稿者の履歴を管理したり、承認フローを作成して上長による承認後に投稿が発信されるよう設定することも可能です。
無料で利用できるX運用・分析ツールおすすめ3選
SINIS for X

「SINIS for X」は無料で利用できるおすすめのXアカウント分析ツールです。
フォロワー分析機能として日別でフォロワー数の推移などをグラフ化したりCSVデータとしてダウンロードすることができます。
投稿分析機能としては自アカウントのポストを「プレスリリース」「日常のつぶやき」「ノウハウもの」などカテゴリとして分類しておくと、カテゴリごとに平均インプレッション数やエンゲージメント数を比較することができるなど、無料でもわかりやすい分析機能を利用することができます。
また、レポート作成機能として、ダウンロードしたい月を選択するだけで、PowerPoint形式で自動生成されたレポートをダウンロードすることが可能です。
様々な数値データが自動的に記入されているので、そのままレポートとして提出することも可能な品質となっています。
Twittrend

Twittrendは無料で利用できるトレンド分析サービスです。
Webサイトにアクセスすると様々な国、地域におけるトレンドワードがランキング形式で表示されています。
リアルタイムだけでなく12時間前、24時間前、2日前のトレンドなども確認することができます。
ユーザー登録が不要で誰でも閲覧ができるWebサイトなので、投稿する話題に悩む場合にもチェックすると便利です。
Twilog

Twilog(ツイログ)は、X(旧Twitter)の投稿をブログ形式で保存・閲覧できる外部サービスです。
投稿を日付ごとに整理したり、ハッシュタグで絞り込んだり、過去投稿の検索やアカウントの統計表示を行えるほか、各データのCSV形式でのダウンロードにも対応しています。
X公式サイトで過去の投稿を検索する場合、コマンドなどを学習する必要がありますが、Twilogでは直感的に過去の投稿を探すことが可能です。
無料プランでは自アカウントの投稿を手動で月2,500件まで投稿を取り込むことができますが、広告非表示や機能制限があります。
有料プランに加入すると取得件数の上限撤廃や自動取得が可能になり、アーカイブインポート機能を用いて過去の投稿を一括で取り込むこともできます。
さらに、いいねやブックマークを保存する機能や全文検索機能など、拡張的な使い方も提供されています。
より高機能な有料X運用・分析ツールおすすめ7選
アナリティクス

従来無料で提供されていたX公式の「アナリティクス機能」は、現在、「Xプレミアム」以上の有料会員が利用できるようになっています。
無料の時は直近28日間の表示回数や投稿毎のエンゲージメント数などを閲覧することができましたが、現在は期間を直近7日間〜1年間で自由に選択できたり、後に機能追加された「ブックマークの保存数」などをグラフ化して分析することができます。
また、オーディエンス(投稿を見たユーザー)の分析機能や、スペースなどの分析機能などが追加されています。
■利用料金
月額 917円から(Xプレミアムなどの有料プランへの登録が必須。2025年10月現在の価格。)
→「アナリティクス」について解説した公式Webサイトはこちら
X Pro

X ProはXの有料プランに課金(プレミアム以上のプランに登録)すると利用できる公式のX運用ツールです。
かつては「TweetDeck」の名称で無料提供されていましたが、2023年に「X Pro」に名称が変更され、現在は「Xプレミアム(月額980円)」以上の有料会員のみが利用できるようになっています。
X Proでは複数のアカウントのポストをタイムライン形式で並べることができたり、自社に関するつぶやきを絞り込んで検索結果のタイムラインをリアルタイムで表示させることができるなど、便利な機能が多数搭載されています。
■利用料金
月額 917円から(Xプレミアムなどの有料プランへの登録が必須。2025年10月現在の価格。)
SocialDog

SocialDogは100万アカウント以上が利用したことのある国産SNSツールユーザー数No.1(*1)のツールです。
無料プランも用意されていますが、機能が大幅に制限されているため、SocialDogを利用する場合有料プランに登録することをお勧めします。
高度な予約機能として、通常の予約以外にも「リポストの予約」や「スレッド形式の投稿予約」ができるほか、フォロワーを独自のリストで管理したり、ポストを曜日・時間帯別に分析することができるなど、自アカウントの投稿やフォロワー分析を行なう上でおすすめのツールになっています。
最安のPersonalプランの場合年額払いで一月あたり1,480円から利用することができますが、PersonalプランとProfessionalプランは連携可能なXアカウントが1つに限定されているため、2つ以上のXアカウントで利用したい場合はBusinessプラン以上が必要となります。
*1=2023年1月期_指定領域における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
■利用料金
Personalプラン:月額1,980円(年額払いの場合一月あたり1,480円)
Professionalプラン:月額9,800円(年額払いの場合一月あたり4,980円)
Businessプラン:月額29,800円(年額払いの場合一月あたり19,800円)
Enterpriseプラン:月額60,000円(年額払いの場合一月あたり40,000円)
つぶやきデスク

つぶやきデスクはSEOコンサルティングなどを事業展開しているアユダンテ株式会社が提供している「企業向けTwitter(現X)クライアント」です。
ビジネスプランでは、同時に2アカウントまで管理でき、最大5人まで担当者のユーザー登録が可能なので、チームで運用する場合におすすめです。
また、機能としてはXproのような複数タイムライン表示機能や、キャンペーンの当選者などに対し、IDなどをCSV形式でリストを作成することでダイレクトメッセージを一括して送信できる機能などが便利です。
■利用料金
ビジネスプラン:月額55,000円(税込)
エンタープライズプラン:月額220,000円(税込)
comnico Marketing Suite

comnico Marketing Suite(コムニコ マーケティングスイート)はSNSのコンサルティングや運用代行を行なっている株式会社コムニコのサービスで、X、Instagram、Facebook、Tiktokの4つのSNSに関する投稿管理・分析ツールです。
このツールはスマートフォンブラウザでも利用することができ、外出先などの環境でもアクセスすることができます。
また、予約投稿の際に最大3段階まで承認フローをつけることができたり、ツール上でコメントを一括管理できるなど、ツール上で完結できる様々な機能が備わっています。
詳しい費用は問い合わせが必要となりますが、年間契約の場合、月額利用料が10%減額されます。
■利用料金
要問い合わせ
→「comnico Marketing Suite」のWebサイトはこちら
Social Insight

Social Insightは株式会社ユーザーローカルが提供しているソーシャルメディア運用・分析ツールです。
Xを始めとした多くのSNSサービスに対応しており、複数のSNSアカウントを運用する大手企業などで利用されています。
Social Insightの強みの一つはクチコミ分析で、自社と競合他社に関するポスト数などをグラフで比較したり、曜日や時間帯でエンゲージメント数が多い時間などを分析することが可能です。
また、競合アカウントをモニターして自社のアカウントと比較する「SNSアカウント分析」も便利です。
ビジネス版とエンタープライズ版の2つのプランがありますが、詳細な金額については個別に問い合わせる必要があります。
■利用料金
要問い合わせ
見える化エンジン

見える化エンジンはX、Instagramなどの最新APIからデータを収集し分析できるクチコミ分析ツールです。
自社で収集したアンケート結果などを合わせて分析することができ、BtoC企業を中心に13年連続シェア1位の実績があります。
Xでポストされたデータの中から自社や商材に関するクチコミを抽出して、「美味しい」「値段が高い」など、自社と関連性のあるキーワードを調べたり、クチコミの量を競合他社と比較した上でグラフ化することができます。
さらに、自社に関するクチコミを行なっているユーザーの属性を分析したり、キャンペーン前後のクチコミの動きなどをグラフ化して表示することができます。
■利用料金
要お問い合わせ
まとめ
企業としてXアカウントを運用する際は、運用効率化や詳細な分析を行なえることから運用・分析ツールの活用をおすすめします。
初めてXアカウントを運用する場合は無料で利用できるツールを活用して、エンゲージメント数やフォロワーの推移などを記録して効率的にレポートを作成したり、予約投稿で運用効率化を行ないましょう。
フォロワー数やエンゲージメント数が増加してさらに詳細な分析を行ないたい場合や、競合との比較などを行ないたい場合は有料ツールを利用することも検討しましょう。
有料ツールを検討する際は、Xが公式に提供する「アナリティクス」機能や複数のタイムラインを並べられる「X pro」を利用するために、Xプレミアムに加入することも一つの選択肢です。
有料ツールには投稿に承認フローを設定したり、コメントなどをツール上一括管理できるなど、更に便利な機能も数多く搭載されています。
ディレクターバンクではXアカウントを作成する前の企画段階から運用代行、コンサルティングなど、企業のマーケティング活動の様々なお悩みについてご相談をお受けしています。
SNS運用について経験豊富なディレクターが多数在籍しておりますので、「どのツールを使えばいいかわからない」「運用代行までお任せしたい」などお悩みがありましたら一度ご相談ください。
InstagramやXなどのSNS運用を経験豊富なディレクターが代行
ディレクターバンク(株)のSNS運用代行は、Instagram、X、LINE、Facebookなど、企業のSNSアカウントの企画、運用業務を、経験豊富なディレクターが代行。御社のファン作り、潜在顧客へのリーチを拡大させます。