Web担当者のための集客ノウハウガイド

Web担当者のための集客ノウハウガイド

オウンドメディアの作り方で参考になる記事9選:2019年07月版

2019年7月4日

オウンドメディア(Owned Media)とは、自社が所有する(own)メディアのことで、主に企業のコーポレートサイトやブログなどWebメディアのことを指します。

ターゲットとなるユーザーにとって興味、関心があるコンテンツを、自社で所有するWebサイトやブログ上で積極的に発信し続けることによって、見込み顧客との接点を持つことを目的としています。
さらに、呼び込んだユーザーに対しては、より詳しい資料のダウンロード提供や、会員登録などの展開によって、見込み顧客の育成・購買促進を図ることが可能となります。

今回は、これからオウンドメディアの立ち上げを計画されている、企業のオウンドメディア企画担当者さん向けに、そもそもどのようなステップでオウンドメディアを作っていけばいいか、基本的な検討ステップのご紹介と、ステップ毎に参考になるオウンドメディアの作り方の参考記事を厳選して9本ご紹介したいと思います。

目次

Step1.オウンドメディアの目的とKPIを決める

オウンドメディアの目的とKPIの考えかた

オウンドメディアの目的とKPIの考えかた

オウンドメディアを作る目的を4つのタイプに分けて、タイプ別にKPIの設定例が紹介されています。また、事例で自ら運営されているWebサイトの目的とKPIもご説明されていて参考になります。

→ 詳しくはこちら

あなたのオウンドメディア、そのKPIで大丈夫?事例から学ぶ目標設計

あなたのオウンドメディア、そのKPIで大丈夫?事例から学ぶ目標設計

こちらはオウンドメディアを作る目的を5つのタイプに分けて、それぞれ具体的な事例と共にKPI設計の解説をされています。また、具体的な目標設計の進め方やKPIツリーといった手法もご紹介されていて参考になります。

→ 詳しくはこちら

Step2.オウンドメディアのターゲットを決める(ペルソナ、カスタマージャーニー)

オウンドメディアを成功させるペルソナの作り方。B to B/Cのポイントを押さえよう

オウンドメディアを成功させるペルソナの作り方。B to B/Cのポイントを押さえよう

ターゲットユーザーのペルソナの作り方の解説記事です。B2B、B2Cによって、ペルソナを作る場合のポイント解説が参考になります。

→ 詳しくはこちら

コンテンツマーケティングで重要なペルソナとは?意味や設定方法、事例について

コンテンツマーケティングで重要なペルソナとは?意味や設定方法、事例について

効果的なペルソナの作り方のポイント解説をはじめ、ペルソナを有効活用しているオウンドメディア事例も紹介されています。

→ 詳しくはこちら

一番シンプルでわかりやすい「カスタマージャーニーマップ」の設計方法

一番シンプルでわかりやすい「カスタマージャーニーマップ」の設計方法

オウンドメディアの読者ターゲットを設定する際に有効なカスタマージャーニーマップの作り方を、具体的なフォーマットを例に解説されています。

→ 詳しくはこちら

Step3.オウンドメディアのコンセプト、企画を作る

誰をどんな気持ちにしたいのか「コンテンツ設計」を考えよう 〈オウンドメディアのつくり方 第3回〉

誰をどんな気持ちにしたいのか「コンテンツ設計」を考えよう 〈オウンドメディアのつくり方 第3回〉

オウンドメディアの読者ターゲットを決めた後に、具体的にどのようなコンテンツのオウンドメディアを作るべきか、コンテンツを考える際の3つの切り口がとても参考になります。

→ 詳しくはこちら

オウンドメディアのコンセプト設計は企業とお客様とを結ぶ大切なマーケティング戦略

オウンドメディアのコンセプト設計は企業とお客様とを結ぶ大切なマーケティング戦略

オウンドメディアのコンセプトとは?といったところから、具体的なコンセプトの作り方を丁寧に解説されている記事です。

→ 詳しくはこちら

Step4.オウンドメディアの編集体制を作る

一人で苦しまず長続きする、オウンドメディアの運営体制6つの心得

一人で苦しまず長続きする、オウンドメディアの運営体制6つの心得

オウンドメディアの運営チーム作りから、コンテンツ作成を外注する際の注意点やスケジュール管理方法など、オウンドメディア運用体制の作り方に関するノウハウが細かく解説されています。

→ 詳しくはこちら

オウンドメディアの運用事例・見積もり相場ガイドの場合

オウンドメディアの運用事例・見積もり相場ガイドの場合

手前味噌ですが(笑)、このWebサイト(Web担当者のための見積もり相場ガイド)の運用体制についての参考記事です。どれくらいの人数でどんなコミュニケーションをして運用しているか紹介しています。

→ 詳しくはこちら

 

まとめ

オウンドメディアと言っても、業態や目的によって様々な作り方やコンテンツがあるのがわかりますよね。

ただ、どのオウンドメディアでも共通して言えることとして、オウンドメディアは即効性のあるマーケティング手法ではないので、日々の地道な運用の中でいかにPDCAを積極的に回し続けられるかが、成功のための大切なポイントなんじゃないかな、と常々思います。

オウンドメディアの作り方のポイントも、言ってみれば「オープンさせること」ではなく「オープン後にどのような運営を回していけるか」という点をどこまで意識した設計をしているかが、その後の成功に繋がってくると思います。

ということで、ディレクターバンクでもオウンドメディアの立ち上げや運用の代行サービスをやっていますので、興味がありましたらぜひご覧ください。

オウンドメディアの関連記事

オウンドメディアのコンテンツ設計テンプレート|見積もり相場ガイド
オウンドメディアのコンテンツ設計テンプレ&参考リンク5選

オウンドメディアや会社サイトなど、webサイトを立ち上げる時に、こんな点で悩んでいる方は多いのではないでしょうか? ・断片的なアイデアやイメージはあるが、全体像にまとめられない。 ・足りないコンテンツ ...

【WEB担当者の課題事例】オウンドメディア:記事制作編

編集部の鶴久です。 当サイトを運営しているディレクターバンク社では、企業のWEB担当者さんやWEBマーケターさんから色いろなお問い合わせをいただきます。 ありがたいことに、お問い合わせから受注に繋がる ...

【発注ノウハウ】相談メールの事例:オウンドメディア運営支援

編集部の鶴久です。 当サイトを運営しているディレクターバンク社では、社内案件やクライアントワークなどで、たくさんの外部パートナーに協力してもらいながら、色いろなプロジェクトを進めています。 当記事では ...


オウンドメディア制作

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

棟近 直広

1996年から大手IT企業で、コンシューマ向けの新規事業企画やサービス立ち上げをプロデュースした後、2017年に独立。 現在は、ディレクターバンク株式会社代表取締役、兼ディレクター

Copyright© Web担当者のための集客ノウハウガイド , 2023 All Rights Reserved.