Web担当者のための集客ノウハウガイド

Web担当者のための集客ノウハウガイド

コンテンツマーケティングの予算組みに役立つ相場レポート記事まとめ

2020年10月14日

こんにちは。ディレクターバンクの福田です。

最近、弊社サイトで公開した記事の多くが、コンテンツマーケティング関連のものでしたので、ここで一挙にまとめとしてご紹介したいと思います。

相場レポートや見積もりの取り方ノウハウなど、予算組みに必要な制作費の相場をまとめた記事の一覧ですので、2021年、または来年度にコンテンツマーケティングに取り組んでみたいと考えているWEB担当者の皆様、ぜひ、お役立てください。

コンテンツマーケティングとは?

「コンテンツマーケティング」=「ブログを書くの?」「メディアを立ち上げる?」と、特定のイメージを想起する方もいらっしゃるかもしれませんが、コンテンツマーケティングとは、なんらかのプラットフォーム上で、中長期的に有益なコンテンツ発信を継続し、潜在顧客との接点を創出し、顧客へと変えていくマーケティング手法です。

つまり、WEB記事も動画もマンガも全てコンテンツマーケティングを実践する上での手段と言えるわけです。

※コンテンツマーケティングについて、もう少し理解を深めたい方は、外部サイトですが、こちらの記事こちらの記事をお読みいただいてから、以下、読み進めて頂くとスムーズかもしれません。

それでは、ここからは目的別にコンテンツマーケティングの制作費や導入費の相場レポートのまとめやお役立ち記事をご紹介していきます。

 

 

オウンドメディア記事ライティングの予算感

まずはオウンドメディア運用に欠かせない記事制作関連の相場レポート、並びにお役立ち記事です。クラウドソース型、執筆代行型、SEOトータル支援型の3つに分類し、価格帯別にサービスをご紹介しています。どんな外注先があるのか、それぞれに外注するとどんな費用感かがわかりやすくまとまっています。

SEOライティングの最新相場調査:2020年5月版

 

実際に発注する際に気をつけるべきポイントをまとめたノウハウ記事はこちら。

現役ディレクターが語る!記事ライティングの見積もりの取りかた(RFPテンプレートダウンロード可能)

動画コンテンツ制作の予算感

動画制作の外部環境も、近年大きく変化しました。

動画広告の制作費としてまとめたこちらの記事ですが、制作した動画は広告だけでなく幅広い用途で活用されています。

動画広告制作費用の最新相場調査:2020年2月版

 

低予算で簡単に動画制作ができるツールも多く誕生し、その機能は常に進化し続けています。以下の記事は、動画制作ツールの提供会社2社にインタビューした際のものです。導入費用や導入方法など詳しくご紹介しています。

動画制作でも全力でPDCAが回せるコスト感!動画マーケティングを支援する動画生成サービス【RICHKA(リチカ)】

初期費用・月額費用不要で動画1本3万円!複雑な編集要らずで「映える」動画を制作できる【CM STUDIO】

マンガコンテンツ制作の予算感

最近、再び注目を浴び始めている、というマンガ。BtoBのITツールやBI(ビジネス・インテリジェンス)ツール、セキュリティ系のツールを提供する企業が多く取り入れているとのことです。確かに、特長が一目で理解しづらい商品・サービスの場合は、効果的ですね。

現役ディレクターが語る!マンガ制作依頼時の見積もりの取りかた(RFPテンプレートダウンロード可能)

 

ユーザー理解の手法とそれぞれの予算感

上記のようなコンテンツ制作の基盤となるのが、ユーザー理解です。ターゲットとなるユーザーの人となりや趣味嗜好をしっかり把握することは、コンテンツマーケティングのスターティングポイント。そのための手法と予算感をご紹介します。

カスターマージャーニー制作の予算感

自社の顧客・見込客は、いつ、どこで、どんなシチュエーションでコンテンツを消費しているのでしょうか?また、どんなコンテンツを求めてデジタルメディアを回遊しているのか。カスターマージャーニーを作成し、そのユーザーの行動を可視化することで、コンテンツ制作のヒントを得られることは多いものです。

カスタマージャーニー作成の最新相場調査:2020年6月版

カスタマージャーニーマップのテンプレ&作り方の参考記事8選:2019年9月版

 

ペルソナ作成の予算感

ユーザーの人となりを明確に描いた上でコンテンツ制作することも大切です。性・年代などの属性データだけでなく、ライフスタイル、趣味嗜好など、ユーザーの顔が思い描けるぐらい詳細にターゲット設定をしておきましょう。

マーケ担当者のためのペルソナ作成テンプレート7選:2020年6月版

 

ソーシャルリスニングの予算感

ユーザーが自社についてどんなクチコミをしているのかを把握するならソーシャルリスニングが効果的です。ソーシャルリスニングでクチコミ分析をすることで、制作すべきコンテンツの切り口が見つかることがあります。例えば、清涼飲料水が、カクテル作りに使われているなら、お酒というテーマのコンテンツが望ましく、逆に子供向けドリンクとして好まれているのであれば、子育てや食育がテーマのコンテンツがふさわしい、という具合です。

ソーシャルリスニングサービスの最新相場調査:2019年11月版

 

以上、コンテンツマーケティング関連の相場レポート、お役立ち記事のまとめでした!

編集部では、調査にご協力いただける企業を随時募集しています。 調査協力に関する問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。

▼相場調査強力に関する問い合わせフォーム
https://www.webtanguide.jp/contact

 

 

Webマーケティングのプロが運用代行

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

福田貴子

WebメディアやSNS企業アカウントの運用中心にコンテンツ企画、制作ディレクション、ライティングまで幅広くこなす。元PRプランナー、デジタルマーケティングコンサルタントを経て2016年に独立。2020年より見積もり相場ガイド2代目編集長に就任。

Copyright© Web担当者のための集客ノウハウガイド , 2023 All Rights Reserved.