Instagramの企業用プロアカウントを開設するには?|2022年9月版

BtoC企業がWebマーケティング業務を行なう中で、インスタグラムを活用して集客したいWeb担当者の方は多いのではないでしょうか。

インスタグラムには多くの企業が参入しており、集客をすることは簡単ではありませんが、個人アカウントからプロアカウントに変更することで集客に役立つ機能が利用できるようになります。

この記事ではインスタグラムのプロアカウントについて知りたいWeb担当者の方に向けて、プロアカウントの概要や変更するメリット、具体的な手順について紹介します。

インスタグラムのプロアカウントとは?

インスタグラムでアカウントを開設すると「個人用アカウント」の状態になり、企業・店舗などがビジネスで活用したい場合はプロアカウントに変更する手続きを行なうことになります。

個人用アカウントのまま運用することもできますが、様々な機能が追加されるため、ビジネスで活用する場合は、プロアカウントへの切り替えをおすすめします。

プロアカウントに切り替える場合は、ビジネスのカテゴリや連絡先を追加して申請することになります。

1つ注意点としては、プロアカウントはアカウントを非公開にすることができません。

店舗の閉鎖などが理由で、どうしても非公開にしたい場合は、プロアカウントから個人用アカウントに再び変更した後に非公開にすることが可能です。

企業用プロアカウントのメリット

プロアカウントに切り替えることで以下のようなメリットがあります。

プロフィールに連絡先に関する項目が追加される

個人用アカウントではプロフィール画面で「フォローする(フォロー中)」と「メッセージ」の2つのボタンが表示されますが、プロアカウントではこれに加え、アカウント切り替え時に登録したメールアドレスや電話番号などについて、プロフィール画面上でユーザーにわかりやすく「電話をかける」「連絡する」などのボタンを表示して問い合わせを促しやすくすることができます。

東京都文化振興部のアカウント

一例として、東京都文化振興部のアカウントでは、「連絡する」のリンクボタンが追加され、タップすると電話とメールの問い合わせが表示されます。

また、飲食店などの場合インターネットの座席予約画面へのボタンを設置するしたり、ショップ機能を利用している場合ショップへのボタンを設置こともできます。

投稿やフォロワーに関する分析機能が追加される

プロアカウントでは「Instagramインサイト」と呼ばれる機能が利用できるようになります。

この機能では

  • 投稿のインプレッション数(表示回数)
  • プロフィール画面への遷移数
  • フォロワーの属性に関する情報(年齢、地域など)

などを確認することができるようになります。

これらの情報を分析して投稿の方針や内容を検討することで、より効果のある投稿が可能になります。

Instagram広告を出稿することができるようになる

インスタグラムで広告を出稿する場合はプロアカウントに切り替わっていることが必要です。インスタグラムで広告を出稿するメリットや費用相場はこちらの記事にまとまっていますので、ぜひご覧ください。

Instagramの企業用プロアカウントの開設方法

アカウントを登録する

インスタグラムのアカウントを作成するときは、PC、タブレット、スマートフォンから新規登録作業を行ないます。

(既にアカウントを作成している方は一度ログアウトした上で新規登録を行ないます。)

アカウント登録は、以下のいずれかの情報を使って作成できます。

・電話番号
・メールアドレス
・Facebook個人アカウントと連動(同端末にFacebookアプリインストールが必須)

企業用アカウントの場合、個人のFacebookアカウントとは連携させずに、切り離して運用するほうがよいので、電話番号またはメールアドレスから登録しましょう。

インスタアカウント登録画面

電話番号かメールアドレスを入力すると、認証コードが届きます。(電話番号の場合はSMS、メールアドレスの場合はそのアドレス宛に届きます)

認証コードを入力したら、名前、パスワード、と順に設定していきます。

インスタ登録_名前とパスワード

次に誕生日を入力します。公開される情報ではありませんが、インスタグラムには年齢制限があり13歳未満のユーザー登録はできませんのでご注意ください。

次にユーザーネームを設定します。このユーザーネームは、インスタグラムアカウントのURLの一部となるため、企業名やブランド・サービス名を想起しやすいものが望ましいです。半角英数字と基本の記号、最大30文字が使用できます。なお、既に使用されているユーザーネームでは登録できません。

インスタ登録_ユーザーネーム

このあと、プロフィール画像の追加や「アカウントをフォローしよう」と表示されますが、スキップして構いません。プロフィール画像は非公開にできないため、画像が確定していない場合は、ここで設定せず後で設定します。また、企業やブランドの公式アカウントであれば、どんなアカウントをフォローしているか、も戦略立てて考える必要があるため、気軽に誰かをフォローしないようにしましょう。

また、アカウント開設のプロセスの中で、連絡先やFacebookの同期を勧められますが、プライベートな友人の連絡先やFacebookの友だち情報まで連携されてしまう可能性があります。誤って同期しないように注意してください。

以上が基本のアカウントの登録です。

プロアカウントに切り替える

プロアカウントへの切り替えは、「プロフィールを編集」もしくは、「設定」の「アカウント」から、「プロアカウントに切り替える」に進みます。

プロアカウントへの切り替え

まずはカテゴリを選択します。カテゴリはおすすめから選ぶか、検索して選びます。カテゴリをプロフィールに表示するかどうかは選択できるので、ピンとくるものがない場合は近しいカテゴリを選び、非表示設定にするとよいでしょう。

インスタ登録_カテゴリ選択

カテゴリ設定後は、連絡先を追加します。この情報はプロフィールに表示されますので、問い合わせ用のメールアドレスや電話番号を登録してください。連絡先がない場合は「使用しない」を選ぶことも可能です。

インスタ登録_連絡先

このあと、Facebookページとの連携(または新規作成)が求められますが、必須ではありません。ページを持っている場合は、連携させておくと広告管理などの機能が使用できるようになります。詳しくはこちらをご覧ください。

以上で、プロアカウントの設定は完了です。

アカウントを編集する

アカウント登録、プロアカウントへの切り替えが完了したら、プロフィールを編集しましょう。プロフィール画像、テキスト、自社サイトのリンクなどを登録していきます。公式アカウントであることが伝わるように、以下の注意点も参考にきちんと情報を入力しましょう。

プロフィールテキスト

  • 最大150文字まで
  • メンションやハッシュタグも使用可能。関連アカウントやユーザーに使って欲しい固有ハッシュタグがあれば記入しておくとユーザーが投稿する際の参考になるでしょう。

ウェブサイト

  • 自社のHPやブランドサイトなどのURLを入力します。
  • フィード投稿のキャプションにURLを記載しても有効なリンクにならないため、期間限定のキャンペーンページなどがある場合は、プロフィールのURLを一時的にキャンペーン用のURLに変更した上で、投稿テキストに「詳細はプロフィールのリンクからどうぞ」と誘導すると効果的に使用できます。

ユーザーネーム

  • 短期間に複数回変更すると、ロックがかかってしまう可能性があるので、変更は慎重に行なってください。

Instagramの認証バッジとは

芸能人、著名人、人気ブランドなどのアカウントに、偽アカウントと区別するための認証バッジが付与されます。プロアカウントへ変更後に申請することができますが、インスタグラム側の審査で承認されると付与されるため、申請すれば必ず付与される訳ではありません。

認証バッジがない状態であっても、企業として公式アカウントであることを示すため、プロフィールのURL入力欄に公式HPのURLを設定したり、アカウント名に「公式」と明記することが大切です。

無印良品のアカウント

一例として、無印良品のアカウントにはユーザーネームの「muji_global」の横に認証バッジがついています。

その他の設定について

・ダイレクトメッセージや投稿に関する設定

「アカウント設定」→「プライバシー設定」から、様々な機能制限の設定が可能です。例えば、ダイレクトメッセージを受信しない設定にする/しないなど、運用戦略に応じて設定を確認しておきましょう。

・2段階認証

アカウントの乗っ取りを防ぐために、2段階認証の設定は必須です。「アカウント設定」→「セキュリティ」→「二段階認証」で設定できます。認証方法は、SMSか認証アプリ(Google認証システムなど)を選択できます。

・最低年齢の設定

アルコールなど年齢制限がある製品を取り扱う企業の場合は、20歳以上のみが閲覧できるようにするなど、年齢制限を設けておきましょう。「アカウント設定」→「ビジネス」→「最低年齢」で設定できます。

アカウント開設前に検討すべきことは?

SNSマーケティングとしてインスタグラムを活用する場合、アカウント作成後に「どうしよう?」と考えるのではなく、開設前の戦略が重要となります。

  • アカウントを開設する目的
  • 具体的な目標(フォロワー数やコンバージョン数)
  • 目標に到達するための投稿内容の検討
  • 運用する人員をどう確保するか(人数、具体的な作業時間など)

などを事前に検討すべきでしょう。

インスタグラムを活用して集客したいと考えたとき、アカウントを作成して毎日フィード投稿をすれば自然とフォロワーが増えていくというわけではないため、ストーリーズを頻繁に投稿してフォロワーの関心を高めたり、リール(動画)を活用して親しみやすさを演出するなど、戦略を伴った投稿が必要です。

ディレクターバンクではインスタグラムの戦略検討から投稿代行まで、さまざまなサービスを提供しております。インスタグラム運用でお困りのことがありましたら、是非弊社までご相談ください。

Instagram運用代行

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

山口優

2017年にIT企業を退社しフリーランスとなる。自ら企画したブログメディアやSNSを中心としたマーケティング活動を行なっている。現在は動画製作とHubSpotを勉強中。